くるっと・おどって・初音ミク
- 2007-11-21 Wed
- アニメ / マンガ
Home > Archives > 2007-11
イメージ的には、「フルHDになってレンダリングが大変」→「家庭のPCを使ってレンダリングできないかな?」→「グリッドコンピューティングがあるじゃないか!」→「プロジェクト発足」かな。
「サーバー立てる予算が少ない」ってプロダクションにも有効なのかも?(というか、既にアニメ業界でグリッドコンピューティングつかってレンダリングしてたところってなかったっけ?)
このレンダリングデータって吸出しとかできちゃうのでしょうか?提供前にデータが盗まれたりしないのかな?
[続きをよむ?]白石運送さんの【CG】:mental ray with Maya, 3ds Max, and XSIで知った。
Boaz Livny著「Mental Ray for Maya, 3ds Max, And Xsi」。
2007/11/28発売で6029円。
リンクした出版社のページでは見出し等のPDFが配布されている様だ。
[続きをよむ?]中澤一登氏が監督・キャラクターデザイン・絵コンテ・作画監督・原画を担当した「ASIENCE〜髪は女の命」がロンドン国際広告賞ののTelevision/Cinema部門で金賞を受賞。
[続きをよむ?]アニメ「アルビン(アルヴィン)& チップマンクス」シリーズの映画化。日本では2008/04/26に公開予定だそうだ。
[続きをよむ?]効率的に“なんちゃってバンプマップ”を作成できる優れもの。β版はフリー。
[続きをよむ?]NintendoDSを修理に出した際の任天堂の対応について、「ksh Days」さんの「任天堂のすごさを垣間見たとき」というエントリーが上がっている。
個人的には「販売数」よりも「(自国のサブカルチャーを)客観的に見れる」事の方が勉強になると思うので、こういったコメント欄の翻訳に興味があったりするわけです。
[続きをよむ?]「鏡音リン(カガミネリン)」の声を担当したのは、声優の下田麻美さんだそうだ。
CEDEC 2007のカンファレンス スポンサーセッション「S12」にて、Autodesk Maya、3ds Max、MotionBuilderの最新製品情報を説明してくれた。 この中で、MAX 2008の新機能「Scene Explorer」が紹介されて、興味深かったのでエントリーに残します。
(注意:MAXユーザーじゃないので、間違ってる箇所があるかも知れません。)
[続きをよむ?]Home > Archives > 2007-11
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。