ミュージックビデオをARで楽しむ
- 2009-06-30 Tue
- 音楽
UKのアーティストJulian Perretta氏のPV「Ride My Star」は、ページから印刷したタグマーカーをwebカメラに映しすと、画面の中で3DCGのPVが見れるそうだ。
Home > Archives > 2009-06
UKのアーティストJulian Perretta氏のPV「Ride My Star」は、ページから印刷したタグマーカーをwebカメラに映しすと、画面の中で3DCGのPVが見れるそうだ。
日本では2009/7/3にDVD&Blu-rayが発売開始になる「崖の上のポニョ」ですが、アメリカでは2009/8/14に公開予定だそうで、「ポニョ」のトレイラーが公開されています。
by G-Tools , 2009/06/24
by G-Tools , 2009/06/24
by G-Tools , 2009/06/24
by G-Tools , 2009/06/24
Autodesk 3ds Max 2010 の新機能を紹介する動画が公開されているのでリンクしておく。
by G-Tools , 2009/06/23
by G-Tools , 2009/06/23
by G-Tools , 2009/06/23
by G-Tools , 2009/06/23
by G-Tools , 2009/06/19
N-Ga(携帯電話)版の移植で、AR(Augmented Reality、拡張現実)を使ったゲームが任天堂のDSi版として開発されているそうです。
モバイルゲームのコンテストで優勝をしているみたいですね。
ルイジアナ州ニューオリンズにて開かれるカンファレンス「SIGGRAPH 2009」(2009/08/03〜08/07)の「コンピューターアニメーションフェスティバル」「テクニカルペーパー」トレイラーが公開されているので掲載しておく。
第2回SIGGRAPH Asiaである「SIGGRAPH Asia 2009」は、横浜の「パシフィコ横浜」で開催される。 (カンファレンスは2009/12/16〜12/19、展示は2009/12/17〜12/19)
プロデューサーにリュック・ベッソン氏を迎えた1.5時間の空撮ドキュメンタリー映画「HOME 〜空から見た地球〜」。
日本では、2009/06/05にWOWOWで無料放送されたそうですが、期間限定でYoutubeに公開されています。
プロシージャル生成で作る都市景観ソフト「CityEngine 」の新しいバージョン「CityEngine 2009」が発表されています。
公式ページに貼られている動画を掲載します。 (動画サイズは1280pix×750pixと高画質ですが、スペースの関係上リサイズしています。)
「CityEngine」と同様のツールみたいです。
PS3「ModNation Racers」のエディターがすごく似ているので調べてみたら、 「ModNation Racers」の開発元「UNITED FRONT GAMES」とパートナーだそうですよ。
E3(2009/06/02〜04)のMicrosoftのカンファレンス「Xbox 360 E3 2009 Media Briefing」内で発表された「Project Natal」センサー。
「Project Natal (読み : プロジェクト ナタル)」 : コントローラーのいらないゲームを実現
「Project Natal」センサーはすべての Xbox 360 にも対応し、 RGB カメラ、深度センサー、マルチアレイ マイクロフォン、および専用ソフトウェアを走らせるカスタム プロセッサを内蔵した、世界初の機器です。 2D カメラやコントローラーとは異なり、「Project Natal」センサーは全身の動きを 3D で追跡し、命令、指示、あるいは音声に現れる気分の変化にまで対応します。
また他の機器とは異なり、「Project Natal」センサーは使用する場所の明るさに依存しません。 顔を見るだけでユーザーを認識し、またキーワードに反応するだけでなく、ユーザーが発した言葉の意味を理解します。
3DV Systems社の「ZCam」が使われているのかも?
「ModNation Racers」の開発元は「UNITED FRONT GAMES」
「The World of GOLDEN EGGS」の文原聡氏が「アルプスの少女ハイジ」をリメイクしたCMのWEB版が公開されている。
by G-Tools , 2009/06/01
by G-Tools , 2009/06/01
Home > Archives > 2009-06
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。