CG WORLD (シージー ワールド) 2011年 03月号 [雑誌] Cinefex No.17 日本版 − ウルフマン − Cut (カット) 2010年 09月号 [雑誌]

Home > Archives > 2009-07

アーカイブ: 2009-07

AutodeskのAIミドルウェアエンジン「Autodesk Kynapse」

ゲームやリアルタイム シミュレーション向けのミドルウェアエンジン

2008年にAutodeskが買収完了した、元Kynogon SA 社の「Kynapse」。 日本のAutodeskページが公開されたので掲載。

Unreal Engine の「Unreal Editor」と、グラフィカル スクリプト言語「Kismet」に対応。

Mayaや3ds Max向けのプラグインとして提供されていた様です。


10 000 character crowd (Kynapse AI)

Dynamic 3D pathfinding (Kynapse AI)

3D pathfinding in destructible world (Kynapse AI)

1 000 character crowd with 2 500 dynamic crates (Kynapse AI)


リンク

公式

Autodesk

関連

Kynogon

シンプルでも効果的なノンフォト表現「Painting with Polygons」

レゴをCGで再現したアニメーション「Men O' Wa」を作ったチーム。


Painting with Polygons

Painting with Polygons from Outside Hollywood on Vimeo.

Stereoscopic Render Test

Stereoscopic Render Test from Outside Hollywood on Vimeo.

下記のリンクに「Stereoscopic Render Test」を製作しているLightwaveのスクリーンショットが掲載されている。


リンク

公式

プロダクション

関連

SIGGRAPH
LightWave

白石運送さんとminejungle thinkさんで知った。


3ds Max上級者向け解説書「3ds Max Uppers」

デジタルダブルでのリアルな作品を仕上げるまでを追った解説書

デジタルダブル(≒デジタルアクター、バーチャルアクター)と呼ばれる、CG技法を用いた製作を解説している。



内容抜粋

目次

CHAPTER 1 背景の作成
CHAPTER 2 キャラクターの作成
CHAPTER 3 乗り物の作成
CHAPTER 4 アニメーション

リンク

公式

書籍

関連

Autodesk
著者

「皆既日食」特集ページ

Yahoo!や国立天文台などが46年ぶりとなる「皆既日食」の特集

皆既日食は見れましたか?

次回見れるのは2012年の金環食ですか…


46年ぶりの皆既日食 中継ダイジェスト (NHK)

46年ぶりの皆既日食・硫黄島

46年ぶりの皆既日食・太平洋上


内容抜粋 - 国立天文台

日本でこれから見られる日食(中心食)

2012年5月21日
金環食
2030/06/01
金環食
2035/09/02
皆既食

国立天文台の公式では、「暦計算室」ページで日食・月食・日面経過の場所と時間、見え方などが調べられます。


リンク

特集サイト

NHK
Yahoo!
日本気象協会
国立天文台

関連


山本寛氏があの騒動について「Otakon 2009」で語った

ヤマカンが「エンドレスエイト」についてコメントした

アメリカで行われたイベント「OTAKON 2009」においてゲストで参加している元京都アニメーションの演出家、山本寛氏(愛称は「ヤマカン」)が、 TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の「エンドレスエイト」についてコメントした動画がネットにアップされているので掲載。


Former Kyo-Ani Director Yamamoto puts the Haruhi Season 2 Endless Eight Arc in his own words

リンク

公式

アニメ
プロダクション
イベント

関連

アニメ
プロダクション
動画

開国博Y150で上映中のアニメ「BATON」

「Flash Catalyst」「Flash Builder 4」のβ版が公開

去年のAdobe MAX 2008でプレビュー版が発表されたツール「Flash Catalyst」と 「Flash Builder 4」のベータ版が公開された。

Flash Catalyst」は、簡単に言うと、 デザイナーがPhotoshopIllustratorなどで作成したデータを読み込んで サイトやアプリケーションのインターフェイスをメニューからマウス操作で作成できるツール。


内容抜粋 - Adobe Edge2008年12月

Adobe Flash Catalyst

MXMLのサブセットであり、Creative Suite 4から新たにサポートされたXMLベースの画像フォーマットである「FXG」を「Gumbo」(次世代Flexのコードネーム)の新しいMXMLに変換していることになります。 「Gumbo」では、コンポーネントの見た目とロジックが分離可能になるため、このような変換が行えるのです。 更に、「Gumbo」のコンポーネントに変換された後でも、見た目の部分(FXG)の編集が可能となっています。

MXMLやActionScriptの知識がなくても静的なアートワークからFlexアプリケーションのView部分を作成できる画期的なツール


Adobe Flash ファミリ

  • Adobe Flash Builder 4(旧称は「Flex Builder」でEclipseベースの開発環境)
  • Adobe Flash Catalyst
  • Flex 4 フレームワーク(オープンソース)
AdobeTV - Edge Videos - Adobe Flash Catalyst

Adobe MAX Japan

2009/10/04〜10/10の間、「Adobe MAX Japan 2009」カンファレンスが開催される予定だ。


リンク

公式

Flash
Adobe Labs

関連

Edge Newsletter
Developer Connection
Adobe MAX
Team

実物大ガンダムのオープニングセレモニーの様子

ユーザーの方が、お台場(潮風公園内の「太陽の広場」)にある、 等身大(1/1スケール)のガンダムセレモニーの様子を撮影してアップしているので、 比較的見やすい動画を掲載させてもらった。

展示は2009/7/11〜2009/8/31という短い期間なので、見に行かれたい。


photo
Real-G~1/1scale GUNDAM Photographs
Vジャンプ編集部
集英社 2009-07-31

by G-Tools , 2009/07/13


お台場ガンダム・オープニングセレモニー【前編】

お台場ガンダム・オープニングセレモニー【後編】

お台場ガンダム・オープニングセレモニー【古谷徹さんの言葉】

お台場ガンダム・オープニングセレモニー【富野監督の言葉】

GUNDAM 1/1 scale Odaiba Tokyo お台場ガンダム実物大 全身


地図


大きな地図で見る

リンク

サイト

発表

関連

メイキング等

「AR Commons(ARコモンズ)」キックオフ・シンポジウム

世界規模のディスカッション推進プラットフォーム「AR コモンズ」

ARAugmented Reality)について活動しはじめた 「AR Commons」のキックオフ・シンポジウムが2009/07/10 14時から開催されるそうです。とりあえずリンク集を作成しておきます。

「AR Commons」シンポジウムで話題になった関連技術の紹介動画を掲載しておきます。


内容抜粋

AR Commons(AR コモンズ)

AR 空間の公共圏を巡る啓蒙および研究、実証実験などを実施、支援するため、 世界規模のディスカッション推進プラットフォーム「AR Commons(AR コモンズ)」が2009 年6 月 5日 ―(略)―コンソーシアムとしてスタートしました。


「AR Commons」設立記念キックオフ・シンポジウム

概要
日時
2009/7/10(金)14:00〜17:00
会場
慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
タイトル
「AR 世界におけるヴィジョン、知覚・感覚」 ―人、公共圏、そこでの出来事を私たちはどう定義するのか―
シンポジウム内容
PTAM, Sixth Sense, Layar, Sirikata など、世界のAR 最新事例の映像紹介とレヴュー、井口尊仁(頓智ドット株式会社CEO)のライブ・デモンストレーション、異分野大横断的なディスカッションを予定。

キックオフ・シンポジウム Live映像

決断ポトフ

AR Commons設立記念キックオフ・シンポジウムPart1 09/07/10 Go to the show page
AR Commons設立記念キックオフ・シンポジウムPart2 09/07/10 Go to the show page
Live Show
Chat

Mercy 山田(ステレオWEBブラウザ MISAKI)

Live Show
Chat

MobileCrunch

From Tokyo: Demo of “almost finalized” augmented reality tagging app Sekai Camera (videos)

関連映像

Sirikata

Sirikata Teaser

Sirikata Teaser from Sirikata on Vimeo.

Sirikata Browser Demo

Sirikata Browser Demo from Sirikata on Vimeo.

Sirikata Architecture

Sirikata Architecture from Sirikata on Vimeo.

PTM

Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces (PTAM) - extra

Sixthsense

WUW / sixthsense - a wearable gestural interface
Pattie Maes: Unveiling game-changing wearable tech
Pattie Maes demos the Sixth Sense | Video on TED.com

Layar

Layar, worlds first mobile Augmented Reality browser

リンク

公式

関連

セカイカメラ
MISAKI
記事

「街での生活が退屈だなんて誰が言った?」 ロボットのパルクール映像

「The Runner -Exploit yourself-」

映画「ヤマカシYAMAKASHI)」や「ダイハード 4」などで見れるパフォーマンスをパルクールというらしいです。

監督カール・エリック・リンシュ(Carl Erik Rinsch)が作ったこのCGアニメーションは、NIKEへのプレゼン映像との事。 背景も3DCGで描かれています。


The Runner -Exploit yourself-

The Runner -Exploit yourself- from BLR_VFX on Vimeo.

MakingOf -Exploit Yourself-

MakingOf -Exploit Yourself- from BLR_VFX on Vimeo.


トランスフォーマーに携わったプロダクション「Big Lazy Robot Visual Effects」によって製作。(音楽はProdigy。)

※この映像の詳細がYoutubeやVimeoのページに書かれています。


リンク

関連

プロダクション

ローポリアニメーションを解説した書籍

「3D Character Animation Manual - ローポリアニメーションのすべて」

ローポリゴンモデルの作成、ペイントツールによるテクスチャー作成、ボーンプラグインkeynoteによるキーフレームアニメーション、 レンダリングなどミクミクダンス風の映像を作る為の一通りの作業を解説した書籍。


photo
3D Character Animation Manual ローポリアニメーションのすべて
K.KINO
ソフトバンククリエイティブ 2009-05-29

by G-Tools , 2009/07/09

photo
キャラクターをつくろう! 3DCG日和。
ISAO
ビー・エヌ・エヌ新社 2009-03-08

by G-Tools , 2009/07/09


内容抜粋

動かすための3Dモデルの作り方を解説!

ローポリモデルの作り方から、ボーンの組み込みによる可動モデル化、キーフレームによるアニメーション、レンダリング、編集(コンポジット)まで、 PV風の3Dアニメーションムービーを作るために必要な知識を集約。

3D初心者から上級者まで満足できる一冊です。


リンク

書籍

出版

関連

著者
ツール・プラグイン

「ポニョはこうして生まれた。」発売延期

鈴木敏夫さんからの公式コメントが掲載されていました。(全文は下記のリンクにあります。)

内容抜粋

7月3日(金)に発売を予定していたDVDとブルーレイディスク「ポニョはこうして生まれた。」、およびこのドキュメンタリーを含むDVD「崖の上のポニョ 特別保存版」は、誠に申し訳ありませんが、製作上の問題が判明したために、発売を12月に延期させていただきます。


DVD版「ポニョはこうして生まれた。」は5枚組みで、Blu-ray版「ポニョはこうして生まれた。」は2枚組み。 DVD「崖の上のポニョ 特別保存版」はDVD「久石譲 in 武道館 〜宮崎アニメと共に歩んだ25年間〜」がセットとして区は行っている。


リンク

公式

プロダクション

ジブリ美術館で「崖の上のポニョ展」

ジブリ宮崎駿監督作品「崖の上のポニョ」の「崖の上のポニョ展」が来年5月まで開催中だそうで、 背景画や動画、立体造形物も展示されているそうです。

サンシャインシティのポニョ展はそれほど似てなかった印象だったけど…。


内容抜粋

崖の上のポニョ展 ―エンピツで映画をつくる―

展示期間
2009/05/23〜2010/05/--(予定)

photo
崖の上のポニョ [DVD]
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント 2009-07-03

by G-Tools , 2009/07/02

photo
プロフェッショナル 仕事の流儀スペシャル 宮崎 駿の仕事 [DVD]
橋本さとし
NHKエンタープライズ 2009-01-23

by G-Tools , 2009/07/02

photo
宮崎駿とジブリ美術館 [DVD]
高畑勲 宮崎駿
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2005-03-18

by G-Tools , 2009/07/02


リンク

公式

記事
プロダクション

関連


Home > Archives > 2009-07

TopHatenar
購読者数・ブックマーク数相関グラフ
リンク - Blog
クリエイター
展覧会
Adobe
SIGGRAPH
with Ajax Amazon

Return to page top

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。