CG WORLD (シージー ワールド) 2011年 03月号 [雑誌] Cinefex No.17 日本版 − ウルフマン − Cut (カット) 2010年 09月号 [雑誌]

Home > Archives > 2009-11

アーカイブ: 2009-11

描いた絵が動いてゲームになる! 物理アプリ「PHYZIOS」

「PHYZIOS Studio」は物理シミュレーション技術「粒子法」を応用して実現

操作可能なキャラクターから水・石・火など、ゲーム作成に使える絵素材「アートピース」を 直観的なインターフェースで物理シミュレーションが働く“キャンバス”に配置して遊ぶことが出来るWebサービス「PHYZIOS STUDIO」。

まずはどんなゲームなのか、「PHYZIOS STUDIO」の動画を掲載したので、見て下さい。


続きを読む

CGアニメ OVA「TO(トゥー)」のTV放送がスタート

星野之宣氏原作の曽利文彦監督最新作「TO」

アップルシード」「ベクシル」の曽利文彦監督最新作となるOVA「TO(トゥー)」が、今日、TBSでTV放送が開始される。(OVAは2009/12/18に発売予定)

Youtubeとニコニコ動画にアップされている公式の特別編集版を掲載しておくね。


続きを読む

自動レーザー猫じゃらし

犬もジャレ付く、自動レーザー猫じゃらし「FroliCat BOLT」の動画をYoutubeで見つけたので掲載してみる。

シカゴ イノベーション アワード2009にノミネートされているとか。


続きを読む

破壊モデリングプラグイン「volumeBreaker」

ボリューメトリックジオメトリな破壊モディファイア

ローランド・エメリッヒ監督の「2012」にも私用されているこのツールは、ボロノイ(Voronoi)ノイズを使ったオブジェクトの分割も可能だそうだ。

Youtubeに幾つか動画がアップされていたので掲載しておきます。

スクリーンショット

soft_volumeBreaker_1.jpg soft_volumeBreaker_2.jpg
続きを読む

Webブラウザ上で3DCGを描画する技術

2009年3月に発表された新しい Web標準「WebGL」

ちょっと前に話題になったヤツをメモしておきます。

Webブラウザーで3DCGのゲームを遊べる日は近いですね!

WebGL / Canvas 3D Preview in WebKit r48331


続きを読む

11月19日発売のCUT12月号はジブリ特集

「スタジオジブリ、その現在、過去、未来」

ロッキング・オンが出版している「CUT 12月号」で、「宮崎駿氏と鈴木敏夫氏が語る“ジブリ”」という事で、かなりのページを使った大特集が組まれていた。

同じくロッキング・オンが出版している「SIGHT 2002 冬号」に掲載された宮崎監督のインタビューが再収録されている。

photo
Cut (カット) 2009年 12月号 [雑誌]
ロッキング・オン 2009-11-19

by G-Tools , 2009/11/24

続きを読む

日本橋で「ザ・テレビゲーム展」のプレ展示

懐かしのテレビゲーム機約30台が展示されている

北九州イノベーションギャラリーで開催される企画展「ザ・テレビゲーム展 〜その発展を支えたイノベーション〜」が、今日から産業技術史資料情報センターで“プレ展示”として開催された。


続きを読む

NHK番組で映画「2010」のVFXに携わった日本人に密着

デジタルドメインの坂口亮氏はロサンゼルスの破壊シーケンスを担当

Digital Domain(デジタルドメイン)のエフェクトリードとして活躍する坂口亮氏は、 ローランド・エメリッヒ監督の映画「2012」において、 ロサンゼルスの破壊シーケンスのエフェクトチームに所属していたそうだ。(Blogより)

スタジオゲストは、映画評論家のおすぎさんが登場する予定だとか。

続きを読む

NHK 宮崎駿と久石譲の特番が再放送

「久石譲in武道館」と「プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル “ポニョ”密着」が再放送

NHKで放送された「久石譲in武道館 〜ナウシカからポニョまで・宮崎アニメと共に歩んだ25年間〜」とNHKの番組特集「プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル 宮崎駿のすべて〜“ポニョ”密着300日」が、2009/11/16に再放送される。

続きを読む

モーションキャプチャーをリミテッドアニメ風に加工する「MoCaToon」

技術評価「銀河鉄道物語」と作品例「のだめカンタービレ巴里編」などの動画

スクリーンショット

soft20091111_MoCaToon.jpg

「MoCaToon(モカトゥーン)」のインタビューが掲載されたので資料を纏めてみた。

続きを読む

3Dゲームを開発できる「Unity3D」

ゲームエンジン「Unity3D」はUnity社のミドルウェア

http://unity3d.com/ http://unity3d.com/japan/

Web、モバイル、ゲーム機でのインタラクティブな3Dコンテンツが作成可能

iPhoneやWebで動作する3Dのゲームを開発できる、Unity3Dのエンジン「Unity」が インディーズライセンスが廃止になりフリーとなったようです。

2010年現在、Unity 3β版も開発中

物理シミュレーションや「Deferred Rendering(Deferred Shading。ディファード・レンダリング、遅延レンダリング)」がフューチャーされているようだ。

デモ等の動画を掲載してありますので、記事の続きをご覧下さい。


続きを読む

Home > Archives > 2009-11

TopHatenar
購読者数・ブックマーク数相関グラフ
リンク - Blog
クリエイター
展覧会
Adobe
SIGGRAPH
with Ajax Amazon

Return to page top

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。