CG WORLD (シージー ワールド) 2011年 03月号 [雑誌] Cinefex No.17 日本版 − ウルフマン − Cut (カット) 2010年 09月号 [雑誌]

Home > Archives > 2010-04

アーカイブ: 2010-04

シンクロ率が異様に高い、MAD PV「セラミックムガール」(Perfume×インド映画)

Perfume「セラミックガール」にインド映画のダンスシーンを合わせたMAD

Perfume「セラミックガール」に合わせてインド映画「Ashok」の映像を編集した映像が面白かったので掲載。(2009/04/14に投稿された動画って事は去年だったんですね。知らなかった…)


記事の全文を読む

オープンソースのレイトレースレンダラー「YafRay」

オープンソースのレイトレースレンダラー「YafRay(Yet Another Free Raytracer)」

Blenderの外部レンダラーとしても使われている、オープンソースのレイトレースレンダラーだそうです。 LGPLライセンス。

情報元はスギログさん。


記事の全文を読む

CG WORLD 2010年6月号(vol.142)

CG WORLD 2010年6月号(Vol.141)

photo
CG WORLD (シージー ワールド) 2010年 06月号 [雑誌]
ワークスコーポレーション 2010-04-27

by G-Tools , 2010/04/28

ワークスコーポレーションからCG WORLD 2010年6月号(Vol.142)が発売される。


記事の全文を読む

女児が補助輪自転車でドリフト駐車!(動画版)

女児が補助輪付き自転車でドリフト駐車!

小さな女の子が、小さな自転車でドリフトする動画がありました。(GIFで出回っている元の動画でしょうね。) ちゃんとカウンターを当ててドリフトをしています!

記事の全文を読む

家庭用3次元映像機器のガイドライン発表

3D(3次元立体)映像機器を家庭で安全に楽しむためのガイドラインとDBを公開

5歳前後までの子供に悪影響を受ける可能性があるので注意との事。


記事の全文を読む

映像が隣の画面とシンクロする映像

他にも同様の手法で作られた動画を見つけたので、初期のタイトル『ペプシ「One Peopleコマーシャル2010」と「日々の音色」』からタイトルを変えました。

ペプシがインスパイアされたとコメントを頂きました。 調べが足りなくて申し訳ありませんでした。(コメント有難う御座います!)

画面分割された映像が隣の画面とシンクロする映像

似たような同様の手法で作られた動画を見つけたので、追記していきます。続きをどうぞ。

記事の全文を読む

SyntaxHighlighterを導入してみた

Webページのソースコードの体裁を見やすく整形するスクリプト

dp.SyntaxHighlighterの新しいバージョン「SyntaxHighlighter」をBlogに導入してみたよ。

「SyntaxHighlighter」には、MayaのMEL(Maya Embedded Language)用の設定ファイルが標準で付属されていないので、一先ずJavascriptのを当てている。 時間を見つけて作成しておこうかな。

(別のHighlighter.jsでは用意されているそうなんだけど。)


リンク

公式

配布

インスタンスを独自に作成するコマンドって?

インスタンスの関係付けを設定しなおす方法は?

MEL コマンドの確認

インスタンスは、ポリゴンの場合はmeshノードを共有しているTransformノードの事だよね。

「(Replace Objectsを使わないで)Transformノードの位置や回転情報を変えずに、共有しているmeshノードを差し替えられるのか?」と疑問に思ったので、まずは、Melコマンドを調べてみる。


記事の全文を読む

iPadに夢中な猫と怖がる犬

iPadに夢中な猫と怖がる犬が対照的で興味深い

Youtubeで見つけた動画です。ちょっと面白かったので動画を掲載しておきますね。続きをどうぞ。


記事の全文を読む

タグ打ちコーディングが効率的に行えるライブラリ「zen-coding」

HTML・CSSのコーディングでシャアになれるライブラリ「zen-coding」

Aptana版 Zen Coding

昔からメインで使っているエディタでは導入できないので、使い勝手などは詳しくは検索してもらうとして…。

Aptana、Visual Studio、Notepad++などのエディタにプラグインとして提供されている様ですね。


記事の全文を読む

Autodesk特設サイト「バーチャル NAB 2010」

NAB 2010のバーチャル展示として「Autodesk Area」に特設サイトを開設

Autodeskが、放送機器関連の展覧会イベント「NAB(National Association of Broadcasters)」のバーチャル展示として「Area」に特設サイトを開設。 最新のDCCツールのデモ映像をイベント終了後にストリーミングで配信するそうだ。

リンクを掲載しておきますね。


記事の全文を読む

「ホッタラケの島」が2009年度 映像技術賞アニメ部門を受賞

日本映画テレビ技術協会の“映像技術賞アニメ部門”で、「ホッタラケの島」が受賞

今回で第9回となる、日本映画テレビ技術協会の2009年度“映像技術賞アニメ部門”で、劇場アニメ「ホッタラケの島 〜遥と魔法の鏡〜」が、 また、“映像技術奨励賞アニメ部門”には短編アニメ「空中ブランコ」が受賞したそうです。


記事の全文を読む

Adobe「CS5」(日本語版)の発売を発表

Adobe Creative Suite 5」日本語版を発表しました

2010年5月28日より、「Adobe Creative Suite 5」日本語版をアドビストアなどで予約受付を開始。 また、2010/6/30まで、キャンペーンも実施されている様です。

体験版の配布ページも公開されているみたいですね。

取り急ぎリンクを掲載しておきます。


記事の全文を読む

ニューヨークの街がファミコン風のドットに!

80年代風のピクセル達が、2009年のニューヨークを襲う「Pixels」というフィクション映像

テトリス・インベーダー・ドンキーコング・パックマンも出現。最後は地球が…制作はパリのVFX専門プロダクション「One More Production」。

この映像は既出ですが、専用サイトも存在しています。また、インタビュー記事も掲載されているので、エントリーの続きに掲載しておきますね。


記事の全文を読む

日本アニメの作品情報を提供する「アニメデータベース」

日本動画協会が管理・運営するアニメ作品のデータベースサイト

β版として、2009年春および夏に公開された作品についての情報が公開された様です。


記事の全文を読む

東京国際アニメフェアシンポジウム「ホッタラケの島」

スタートして“1年ちょっと”という短い制作期間にも関わらず高いクォリティーで劇場用長編3DCGアニメーション「ホッタラケの島」

日刊サイゾーに制作環境・進行(スケジュール)・DCCツールについての詳細なレポート記事が掲載されていましたのでリンクしておきます。


記事の全文を読む

Youtubeの動画がテキストモードに!

Yotubeの動画がテキストに変換される

音声検索が動物の鳴き声に対応」というGoogleのエイプリルフールネタ。

また、プルダウンメニューから「 TEXTp 」を選択する事でアスキーアート風の動画が楽しめるエイプリルフールネタも搭載。

New! Google 音声検索が動物の鳴き声に対応


リンク

公式

記事

Home > Archives > 2010-04

TopHatenar
購読者数・ブックマーク数相関グラフ
リンク - Blog
クリエイター
展覧会
Adobe
SIGGRAPH
with Ajax Amazon

Return to page top

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。