Firefox 4「タブをアドレスバーの上に変える訳」(動画)
- 2010-06-28 Mon
- Web
Home > Archives > 2010-06
ワールドビジネスサテライトでダイジェスト版が放送されていました。 本編が2回に渡って放送される様です。
デフォルトのGoogleリーダーでは、左側にある“ナビゲーション”の開閉は出来るものの、幅は自由に変えられない。
Googleが提供するサービスを使う際に主にGoogle Chromeを使っていため、 幅の拡大は、Google Chromeエクステンションである「Google Reader Plus」を使って行った。
Google Reader Plusでは、適応するSkinをプリセットや自分で設定する機能があり、自由にデザインを選べます。
「Google Reader Plus」エクステンションでは、自前のCSSを書いて適応出来る設定項目もあり、 今回はこの機能で幅の大きさを変えてみます。
四捨五入を行う関数を探しましたが、無い様でした。 たまに使うこともあるので、試しに作ってみました。
改善点や問題点があったら指摘して頂けるとありがたいです。
今年もロサンゼルスのコンベンションセンターにて2010/06/15〜17(現地時間)の期間「E3 2010(Electronic Entertainment Expo 2010)」が始まります。
という事で、気になったトレイラーをメモ代わりに掲載しておきます。
ICC(NTTインターコミュニケーション・センター)の特設会場にて、映画「トイ・ストーリー3」の展覧会「トイ・ストーリー3の世界展」が開催されるそうです。
開催概要を掲載しておきます。
海外では2010/11/24公開予定のCGアニメ映画のティーザーが公開されたので掲載しました。
記事の続きをご覧下さい。
今まで「PIXAR」というロゴに入っていなかった新しい文字「C」「D」「N」が加わりましたね。
ウォルト・ディズニー・カンパニーの完全子会社であるピクサーが、 バンクーバー・ダウンタウンに、広さ20,000 ft^2(1,858m^2)のアニメーションスタジオをオープン。
これによって、スタッフは約100人になるそうです。
アイスランド出身のピアニスト「オラフル・アルナルズ(Ólafur Arnalds)」のPV「Ljósið」(アルバム「Found Songs」)の動画が、Fluid(流体)シミュレーションを使った映像でステキだったので掲載しました。
記事の続きをご覧下さい。
Dynamic simulation of the collapse for the Acueducto de Segovia from Pyton Producciones on Vimeo.
建物の崩壊・橋・もろい材質などの物体を、剛体(Rigid body)シミュレーションが可能な、3ds Max と Mayaのプラグイン。 スタンダード版は無料だそうです。
チュートリアルの動画やリンクを掲載しました。記事の続きをどうぞ。
Home > Archives > 2010-06
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。