CG WORLD 2010年11月号(vol.147)
- 2010-09-28 Tue
- 書籍
CG WORLD 2010年11月号(vol.147)
表紙は映画「海猿」
ワークスコーポレーションからCG WORLD2010年 11月号が発売されました。
書籍の内容(抜粋)と関連する動画を掲載しました。 記事の続きをご覧下さい。
記事の全文を読む
Home > Archives > 2010-09
ワークスコーポレーションからCG WORLD2010年 11月号が発売されました。
書籍の内容(抜粋)と関連する動画を掲載しました。 記事の続きをご覧下さい。
2010年09月末現在、カラーホイールでの色選択や指先ツール、Undo(Ctrl+Z)& Redo(Ctrl+Alt+Z)、Save&Loadまで実装されています。 そして、描いた絵はTwitterに投稿できます。
お絵描きアプリケーション「JSPaint」や「Twitpic」へのリンクは、記事の続きに掲載しましたのでご覧下さい。
オーストリアにあるAmbieraが提供する、Webブラウザーから3Dグラフィックを直接レンダリングするHTML5ブラウザー向けの3Dエンジン。
キャラクターアニメーションや物理シミュレーションも可能だそうです。 また、Autodesk 3ds Max(*.3ds)、AAutodesk Maya(*.obj)、MS DirectX(*.x)、COLLADA(*.xml、*.dae)など多くのDCCツール(3DCGソフト)のファイルフォーマットをサポートしているようです。
記事の続きをご覧下さい。
4日間開催されるTGS 2010の業者日1日目。 まとめもまだ途中。
「やんやんマチコ」は、「ウサビッチ」を製作した<カナバングラフィックスが製作するオリジナルアニメーション。
まずは予告編トレイラーの動画から見てみよう。
2009/12/24 「1話」が公開されました。
2010/01/23 「CM その1」が公開されました。 続きからどうぞ。
2010/09/15 「2話」が公開されました。
各話の動画を掲載したので、記事の続きをご覧ください。
HTML5を使ったJavascript製ゲームエンジンライブラリ「EffectGames.com」は、オンラインの開発ツールを無料で提供&製作されたブラウザーベースなゲームを共有しているサイト。
このサイトで公開されているサンプルで、“カラーサイクル”と言われるテクニックをHTML5のCanvasエレメントで実装した事例「Canvas Cycle」が公開されている。
ユーザー作成コンテンツ「UCC(User Created Content )」がニコニコにも登場。
「ニコゲー」の概要等を簡単にまとめましたので、記事の続きをご覧下さい。
日本では2010/10/21に、Wii用「スーパーマリオコレクション スペシャルパック」を発売予定。 シリーズのゲーム音楽を収録した「サウンドトラックCD」がセットになっている。
EffectGames.comは、オンラインの開発ツールを無料で提供&製作されたブラウザーベースなゲームを共有しているサイト。 サイトではデモなどのゲームが公開されている。
概要をまとめましたので記事の続きをご覧下さい。
NHK番組“トップランナー”にて、アニメーション監督今 敏氏の放送回をアンコール放送される事が発表されている。
記事の続きをご覧下さい。
既存のwebブラウザー向けゲームの多くは、Adobeの「Flash」を使った物が主流だが、 2D表現を行うHTML5の「Canvas」や「SVG(Scalable Vector Graphics)」技術、3D表現を行う技術「WebGL」がブラウザーに実装されつつある。
「10K APART」という10KBのJavascriptコンテストに応募されたAlex Corbi氏とJohannes Schnettker氏のコラボレーション作品だそうで、 jqueryなどのJavascript、HTML5のcanvasで作成されている。
ショーリール動画と、SIGGRAPH 2010 で行われていたデモンストレーションを撮影した動画も合わせて掲載しておきます。 記事の続きをご覧下さい。
HDR(ハイダイナミックレンジ)による、イメージベースドライティング(IBL : Image-based Lighting)技術とイメージベースドモデリング(IBM : Image-based Modeling)技術のパイオニア。
韓国で開催される「SIGGRAPH ASIA 2010」に先駆けて、シーグラフ東京 第58回セミナーとして2010/09/16に、 Paul Debevec(ポール・デベヴェック)氏による特別講演が慶應義塾大学日吉キャンパス協生館(藤原洋記念ホール)で開催される。
プログラムをWebのフォームに記述するだけでシミュレーションを動かせる「PHYZIOS Lab」のβ版が公開された。 また、ドキュメントとしてWikiが開設されている。
記事の続きをご覧下さい。
YAMAHAのVOCALOIDを使った製品「がくっぽいど」などを販売している株式会社インターネットが、新たにVOCALOID2として「ガチャッポイド」を発表した。
サイトにはデモ曲が公開されたので掲載してみます。 記事の続きをご覧下さい。
実際に動いているデモの動画がアップされているので、掲載しておきます。 記事の続きをご覧下さい。
Home > Archives > 2010-09
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。