- 2007-09-19 Wed
- アニメ / マンガ
【リアル+バーチャル】世界・シンポジウム〜遂にメターバース(セカンドライフ等の)時代の到来!〜
内容抜粋
案内
- 日時
- 2007年9月30日(日) 10:00〜17:30
- (併設展示・デモ:10:00〜18:00)
- 会場
- 情報システム研究機構 国立情報学研究所(学術総合センター) 2階会議室
- 登録
- 要事前登録
- 入場
- 100名(入金順締切)
- 3Dフォーラム会員:\2,000 (学生も、要学生証)
- 一般:\5,000(予稿集込)
- 後援
- 映像新聞社
- 協力
- 株式会社 シード・プランニング
プログラム
10:00〜11:00 基調講演
『仮想世界におけるメディア』
三淵啓自(デジタルハリウッド大学院)11:00〜11:30
最新情報
『慶應義塾バーチャル東京キャンパス〜仮想空間・メタバース研究について』
南 政樹(慶應義塾大学)11:30〜12:00 最新情報
『ビジネスユースからみたセカンドライフ』
岡 績(メルティングドッツ)12:00〜13:00 昼休/展示・デモ
13:00〜13:30 最新市場情報
『セカンドライフの市場動向』
金森 美穂(シードプランニング)13:30〜14:30 メタバースの世界とその原点
『仮想世界=メタバースとマルチバースとは何か?〜そのテクノロジーと社会背景』
深野 暁雄(東京工業大学/神奈川工科大)14:30〜15:00 最新情報
『セカンドライフで実現!三次元Webサービスの可能性』
久川 真吾(エイチエムシステムズ)15:00〜15:30 最新情報
『Second Life企業事例:3Diで変わるコミュニケーション』
飯野 正樹(スパイスボックス)15:30〜16:00 休憩/展示・デモ
16:00〜16:30 最新技術情報
『Web3Dグラフィックスの過去・現在・未来』
広内 哲夫(文教大学)16:30〜17:00 最新技術情報
『ハプティックインターフェースSPIDARと高解像度力覚レンダリング』
佐藤 誠(東京工業大学)17:00〜17:30 最新海外情報
『SIGGRAPH2007報告』
大口 孝之(映像クリエータ/ジャーナリスト)17:30〜18:00 展示・デモ
記事
- 三次元映像のフォーラム
- http://www.hi.is.uec.ac.jp/3Dforum/
-
- 研究会・イベント案内 - 三次元映像のフォーラム
- http://www.hi.is.uec.ac.jp/3Dforum/event.html
関連
- 三次元映像のフォーラム
- http://www.hi.is.uec.ac.jp/3Dforum/
-
- 会誌 『3D映像』 - 三次元映像のフォーラム
- http://www.hi.is.uec.ac.jp/3Dforum/journal.html
- 朝倉書店|書籍詳細情報 3次元映像ハンドブック
- http://www.asakura.co.jp/G_12.php?isbn=ISBN4-254-20121-4
- 1つ新しい記事: モーションポートレートを使ったPSP「涼宮ハルヒの約束」
- 1つ古い記事: 「アニ×クリ15」の放送スケジュール(6)
この記事に関連のあるページ
ソーシャルブックマーク
この記事の はてなブックマーク
この記事へのコメント
- 羽倉弘之(3Dフォーラム) 2007-12-04 14:31
- 3Dフォーラムの羽倉です。
いつも情報を掲載して頂き、ありがとうございます。
下記のように第82回研究会を開催しますので、ご案内を致します。
また、宜しくお願い致します。
羽倉弘之
3Dフォーラム
(東京大学
大学院
情報学環)
--------------------------------------------------------------------------------
三次元映像のフォーラム
【第82回研究会】
− ご案内 −
まったく新しい裸眼立体・空間表示方式の報告と展示 !
日時:平成19年 (2007年) 12月15日 (土) 10:30〜18:00
会場:電気通信大学 情報システム学研究棟 IS棟 2F
住所:182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
場所:京王線調布駅下車、徒歩7分
地図:http://www.uec.ac.jp/acc/campusnai.html
入場:無料 問合せ先:hagura@hyper.ocn.ne.jp
特典:参加者全員に超立体高画質ホログラムをご提供致します(先着順50名迄)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【研究発表】
10:30〜11:00 『視知覚充填現象における空間の質感』 山田 祐司 (電気通信大学)
11:00〜11:30 『視覚的衝突における交差・反発の知覚』 横山 一規(電気通信大学)
【新ホログラフィ方式】
11:30〜12:00 『リアルタイム フルカラー ホログラフィック ビデオ ディスプレイシステム』山口 健(日本大学)
12:00〜13:00 昼休み・展示/デモ
13:00〜13:30 『ホログラフィック・ディスプレイの検討』妹尾 孝憲 他 (情報通信研究機構)
13:30〜14:00 『大型立体表示装置と裸眼立体ディスプレイ』半澤 衛 (クリスティ・デジタル・システムズ)
【新裸眼立体・空間表示方式】
14:00〜15:00 『2面コーナーリフレクタアレイによる多視点から観察可能な空間映像表示』前川 聡 (情報通信研究機構)
15:00〜15:30 コーヒー・ブレイク & デモ
15:30〜16:30 『インタラクティブ裸眼立体視ディスプレイ』及川 道雄 (日立製作所)
16:30〜17:30 『空間立体描画(3Dディスプレー)技術の最近の進歩』島田 悟 (産業技術総合研究所)
17:30〜18:00 『話すマネキンchattyと空間映像』石川 洵 (石川光学造形研究所) - 羽倉弘之(3Dフォーラム) 2008-03-04 11:02
- 皆様
東京大学 大学院 情報学環、3Dフォーラムの羽倉です。
大変遅くなりましたが、「三次元映像のフォーラム」第83回研究会
の最終的なプログラム(下記/添付)ができましたので、お送り致します。
なお、関係者の方にも、ご紹介頂けます様、宜しくお願い致します。
なお、次回のイベントなど関連のご案内等がありましたら、データで頂けますか。
また、チラシがありましたら、会員へのDMや会誌の発送の際に同封できますので、500部位送っておいて頂けますか。宜しくお願い致します。
羽倉弘之
3Dフォーラム 事務局
送付先:〒230-0011 横浜市鶴見区上末吉4−12−8
記
3Dデジタルアーカイブと超高精細映像
― 展示見学と研究会(第83回研究会) ―
主催:三次元映像のフォーラム 共催:九州国立博物館
日時:平成19年 (2008年) 3月20日 (木・祝日) 10:00〜17:30
会場:九州国立博物館 ホール
住所:福岡県太宰府市石坂4−7−2
電話:092−918−2807(代表)
場所:西鉄太宰府駅下車、徒歩10分
地図:www.kyuhaku.jp/visit/visit_top.html#map
入場:無料 問合せ先:hagura@hyper.ocn.ne.jp
特典:参加者全員に超立体高画質ホログラムをご提供致します(先着順50名迄)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
10:00〜11:00 【自由見学】
11:00〜12:00 【バックヤード ツアー】
12:00〜13:00 受付/展示/デモ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13:00〜13:05 《挨拶》池内 克史 (東京大学 生産技術研究所 教授)
13:05〜13:30 『九州国立博物館における文化財デジタルデータの活用』河野 一隆(九州国立博物館)
13:30〜14:00 『群移動ロボットによる広域3次元レーザ計測システムの開発』倉爪 亮他(九州大学)
14:00〜14:30 『統計的形状モデルと実X線投影像を用いた大腿骨形状の3次元復元』岩下 友美(九州大学)
14:30〜15:00 『関節構造を持つモデルを用いた人体運動の3次元推定』小川原 光一(九州大学)
15:00〜15:30 コーヒー・ブレイク & デモ & 見学
15:30〜16:00 『PCクラスタを用いた大規模三次元距離画像の統合』大石 岳史(東京大学)
16:00〜16:30 『スクリーン形状設計のための実空間における奥行き知覚の調査』李 娜(九州大学)
16:30〜17:00 『なぜ2つの目で見ないのか?』村上 幹次(潟Wーアイティー)
17:00〜17:30 3D立体映像【ニルバーナ】(ベニスビエンナーレ特別賞受賞作品)上映
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.hi.is.uec.ac.jp/3Dforum
上記サイトに、プログラムが掲載されておりますので、関係者にご紹介頂ければ幸甚です。
また、貴サイトにて、リンクを張って頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
次回:第84回研究会:2008年6月2日(月) 9:00〜17:00 東京大学(駒場)総合研究実験棟コンベンションホール
論文、関連新製品等の発表・展示を募集しております。ご連絡をお待ちします。(hagura@hyper.ocn.ne.jp)
- 羽倉弘之(3Dフォーラム) 2008-03-12 14:56
- 3Dデジタルアーカイブと超高精細映像
― 展示見学と研究会(第83回研究会) ―
主催:三次元映像のフォーラム 共催:九州国立博物館
日時:平成20年 (2008年) 3月20日 (木・祝日) 10:00〜17:30
会場:九州国立博物館 ホール
住所:福岡県太宰府市石坂4−7−2
電話:092−918−2807(代表)
場所:西鉄太宰府駅下車、徒歩10分
地図:www.kyuhaku.jp/visit/visit_top.html#map
入場:無料 問合せ先:hagura@hyper.ocn.ne.jp
特典:参加者全員に超立体高画質ホログラムをご提供致します(先着順50名迄)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
10:00〜11:00 【自由見学】
11:00〜12:00 【バックヤード ツアー】
12:00〜13:00 受付/展示/デモ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13:00〜13:05 《挨拶》池内 克史 (東京大学 生産技術研究所 教授)
13:05〜13:30 『九州国立博物館における文化財デジタルデータの活用』河野 一隆(九州国立博物館)
13:30〜14:00 『群移動ロボットによる広域3次元レーザ計測システムの開発』倉爪 亮(九州大学)
14:00〜14:30 『統計的形状モデルと実X線投影像を用いた大腿骨形状の3次元復元』岩下 友美(九州大学)
14:30〜15:00 『関節構造を持つモデルを用いた人体運動の3次元推定』小川原 光一(九州大学)
15:00〜15:30 コーヒー・ブレイク & デモ & 見学
15:30〜16:00 『PCクラスタを用いた大規模三次元距離画像の並列統合』大石 岳史(東京大学)
16:00〜16:30 『スクリーン形状設計のための実空間における奥行き知覚の調査』李 娜(九州大学)
16:30〜17:00 『なぜ、二つの目で見ないのか?』村上 幹次(ジーアイティー)
17:00〜17:30 3D立体映像【ニルバーナ】(ベニスビエンナーレ特別賞受賞作品)上映
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.hi.is.uec.ac.jp/3Dforum
次々回:
第84回研究会:2008年6月2日(月) 9:00〜17:00 東京大学(駒場)総合研究実験棟コンベンションホール
論文、関連新製品等の発表・展示を募集しております。ご連絡をお待ちします。(hagura@hyper.ocn.ne.jp)
- 羽倉弘之(3Dフォーラム) 2008-05-27 13:10
- 三次元映像のフォーラム
第84回研究会・総会
最新の三次元映像関連の活動等の数々をご紹介
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日時:2008年6月2日(月) 9:30(開場)〜18:00 併設展示・デモ:10:30〜18:00
場所:東京大学(駒場) 総合研究実験棟(An棟)コンベンションホール、ホワイエ
目黒区駒場3-8-1 (井の頭線 駒場東大前, 小田急線代々木上原&東北沢下車徒歩10分位)
地図:www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/index.htmlのキャンパス内配置図中央1A棟
入場:無料 定員:200名(予約不要) 特典:先着50名に超立体高画質ホログラムを進呈
[プログラム]
【最新3D全般】
09:30〜10:15 『等身大の万華鏡が作り出す3次元映像:その魅力を考える』鏡 惟史
10:15〜11:00 『三次元映像に特化したコンテンツ制作技術の提案』大和田 茂 (ソニーコンピュータサイエンス研究所)
11:00〜11:30 『3Dペディアの編集・活用方法』小佐野 峯忠 (会津大学)
11:30〜12:00 総会
11:30〜13:00 昼休/展示・デモ
【最新3D関連活動】
13:00〜13:30 『3Dを起点にしたコンテンツ産業の展開』野澤 泰志 (経済産業省)
13:30〜14:00 『3Dコンテンツに関する調査研究』田中 誠一 (デジタルコンテンツ協会)
14:00〜14:30 『立体放送時代のコンテンツ制作の現状と課題』泉 邦昭 (3Dコンソーシアム/URCF)
14:30〜15:00 休憩/展示・デモ
【論文発表】
15:00〜15:30 『ハイビジョン立体視手術顕微鏡システムの歯科臨床応用』小林 昭彦 (小林歯科クリニック)
15:30〜16:00 『画像処理を用いた高精度3次元振動計測』新津 靖 (東京電機大学)
16:00〜16:30 『USBカメラによるレンティキュラ撮影システムの開発』吉川 浩 (日本大学)
16:30〜17:30 展示・デモ