初心者でも安心? 路上でハンググライダー
- 2011-02-09 Wed
- ネタ
Home > ネタ
フランソア・ボーゲ(Francois Vogel)氏は、“とある斬新な方法”で裸眼立体視を発明している。(氏は確か映画監督さん?)
動画がアップあれているので、掲載してみました。
自作の「V-Sido(ブシドー)」ソフトと、MicrosoftのXbox 360向けデバイス「Kinect」を使った技術デモがニコニコ動画にアップされていたので掲載。
産業技術研究所の吉崎航氏が開発している“人型ロボットの動作制御を行うためのソフトウェア”で、 自立する人型ロボットをマウスで思い通りに動かせるソフト。
二足歩行ロボットキットをベースに、ガンダムのズゴックを作成。 Kinectでキャプチャーした人の動きの情報をV-Sidoソフトで変換しているようです。
ポルトガルのジェレッスで「Liquid Mountaineering」と呼ばれる新しいスポーツをする男達について紹介するドキュメンタリー風の映像。
記事の全文を読む東京大学の相田卓三教授氏等が発表した「Aquamaterial(アクアマテリアル)」は、 95%以上の水・02〜05%の化粧品やシャンプーなどに使われている天然の粘土(層状粘土鉱物 = クレイ)・0.1%未満の有機高分子化合物で出来ているそうで、 医療分野などでの利用が期待されているそうです。
Perfume「セラミックガール」に合わせてインド映画「Ashok」の映像を編集した映像が面白かったので掲載。(2009/04/14に投稿された動画って事は去年だったんですね。知らなかった…)
小さな女の子が、小さな自転車でドリフトする動画がありました。(GIFで出回っている元の動画でしょうね。) ちゃんとカウンターを当ててドリフトをしています!
記事の全文を読む他にも同様の手法で作られた動画を見つけたので、初期のタイトル『ペプシ「One Peopleコマーシャル2010」と「日々の音色」』からタイトルを変えました。
ペプシがインスパイアされたとコメントを頂きました。 調べが足りなくて申し訳ありませんでした。(コメント有難う御座います!)
似たような同様の手法で作られた動画を見つけたので、追記していきます。続きをどうぞ。
記事の全文を読む
「音声検索が動物の鳴き声に対応
」というGoogleのエイプリルフールネタ。
また、プルダウンメニューから「 TEXTp 」を選択する事でアスキーアート風の動画が楽しめるエイプリルフールネタも搭載。
アテンド(視覚障害者)のサポートのもと、“ユニット(最大8名)”を組んで、闇の中へ…。
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」というエンターテインメントがあるそうなので、簡単ですが記事にしてみました。続きをどうぞ。
シリーズなのか?
2007年にオンエアされた「みんなで!さんすう99隊」の続編として(?)「みんなで!県名99隊」がオンエアされている。
動画がアップされているので、勢いでエントリー記事にしてみたよ。
犬もジャレ付く、自動レーザー猫じゃらし「FroliCat BOLT」の動画をYoutubeで見つけたので掲載してみる。
シカゴ イノベーション アワード2009にノミネートされているとか。
サイドメニューは人間の店員さんがご用意。
ASIMOが作ってくれるのかとw
次回見れるのは2012年の金環食ですか…
日本でこれから見られる日食(中心食)
- 2012年5月21日
- 金環食
- 2030/06/01
- 金環食
- 2035/09/02
- 皆既食
国立天文台の公式では、「暦計算室」ページで日食・月食・日面経過の場所と時間、見え方などが調べられます。
ユーザーの方が、お台場(潮風公園内の「太陽の広場」)にある、 等身大(1/1スケール)のガンダムセレモニーの様子を撮影してアップしているので、 比較的見やすい動画を掲載させてもらった。
展示は2009/7/11〜2009/8/31という短い期間なので、見に行かれたい。
プロデューサーにリュック・ベッソン氏を迎えた1.5時間の空撮ドキュメンタリー映画「HOME 〜空から見た地球〜」。
日本では、2009/06/05にWOWOWで無料放送されたそうですが、期間限定でYoutubeに公開されています。
日本映画のガン・エフェクトを豊富なカラー写真・スチールで徹底解説。
この本では、教授による検証
も行っているとの事で、興味が沸いている。買ってみようかな。
戦闘民族「サイヤ人」は、満月を見ると大猿に変身します。ハリウッドで映画化すると…
すでに掲載元のファンサイトでは、削除依頼で消されています。
Home > ネタ
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。