CG WORLD (シージー ワールド) 2011年 03月号 [雑誌] Cinefex No.17 日本版 − ウルフマン − Cut (カット) 2010年 09月号 [雑誌]

Home > CG / アート

カテゴリー: CG / アート

グラフベースのプロジーシャルテクスチャーエディター

NeoTextureEdit

http://neotextureedit.sourceforge.net/

シームレスなテクスチャーを生成出来る、グラフベース(ノードベース)のプロジーシャルエディターの「NeoTextureEdit」。

NeoTextureEdit ver 0.6.2

執筆時のバージョン0.6.2についてレビューを書いておきます。

グラフベース(ノードベース)のため、マウス操作で簡単にテクスチャー素材を生成する事が出来るみたいで、今後のバージョンアップに期待したい。


記事の全文を読む

OLD PHOTOS of JAPAN

明治・大正・昭和…ふるい写真を通して「日本」を知るフォトブログ

http://oldphotosjapan.com/ja/

古い日本の写真を集めたサイト

日本語のページも用意されている様です。


記事の全文を読む

Disney「ファイアボール」新シリーズ

ファイアボール チャーミング

http://www.disneychannel.jp/dc/program/anime/fireball/

ドロッセルとゲデヒトニスの日常を描いた2分間の短編ギャグアニメーション

「ファイアボール」の新しいシリーズの制作が発表されました。 監督・脚本は前作に引き続き、荒川航氏が担当されるそうです。

前作につづき、ドロッセルとゲデヒトニスが登場。 他にも新キャラクターやギミックなど見所満載!?

2011年4月から放送開始で、1話2分の全13話となる予定だそうです。

「ファイアボール チャーミング」の第1弾 TVCMが公開されていますので、掲載しておきます。


記事の全文を読む

ウサビッチ 新エピソード(Season4)

2011年はウサギ年

http://www.mtvjapan.com/usavich/

最新作となる「ウサビッチ シーズン 4」が2011年3月よりスタート

ウサビッチ第40話「クッキングマシン」が配信されている。

動画サイトへのリンクを貼っておきます。


記事の全文を読む

2010年度「文化庁メディア芸術祭」開催

文化庁メディア芸術祭

http://plaza.bunka.go.jp/

国立新美術館と東京ミッドタウンで2011/02/02 〜 02/13まで開催

アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4分野で作品を募集・贈賞・展示する。 また、セミナーやシンポジウムなども行われる。

今年は、シンポジウムなどをUstreamで配信するなど、新たな試みも。


ここでは各部門のリストと受賞作品をまとめてみたいと思います。(まだ途中です。順次更新したいと思います。)


記事の全文を読む

CG映画「Rio」のティーザー

Blue Sky Studios 新作

主人公はコンゴウインコのオス“Blu”

「ミネソタの鳥かごに住む、最後の生き残りだと信じるコンゴウインコのBlu。 しかし、リオ・デ・ジャネイロにメスのインコが居ると知り旅に出る。」という話の様ですね。

インコが主役の、Blue Sky Studiosの新しい映画「Rio」のティザートレイラーが公開されています。 アメリカで2011/04/15に公開予定。


記事の全文を読む

CG映画「Ice Age 4」のティーザーが公開中

Blue Sky Studios「Ice Age」第4作目

2012/07/13にアメリカで公開予定の映画「Ice Age:Continental Drift」のティーザートレイラーが公開されています。


記事の全文を読む

MotionBuilderでリアルタイム“Kinect”

KinectとMotionBuilderを使った、お手軽(?)モーションキャプチャー

Jasper Brekelmans氏が、“Xbox 360用デバイス「Kinect」を使って、リアルタイムでAutodesk「MotionBuilder」のボーンにデータを流し込む”という一連のフローを動画でアップしていました。


記事の全文を読む

高精細の3Dモーションキャプチャー「MotionScan」

ビデオゲームや映画向けの、俳優が演技する顔の高解像度な3Dモーションキャプチャー

Rockstar Gamesのゲーム「L.A. Noire」で採用されている。 32のHDカメラを用いるそうだ。

事例を紹介する動画とプレスリリースへのリンクをメモしておこう。


記事の全文を読む

人間の顔と人形を明確に区別するための要因は「目」

それが“生きている顔”なのかは“目”から判断している

アメリカの科学情報誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に掲載された、ダートマス大学のタリア・ウィートリー(Thalia Wheatley)氏の記事を簡単にまとめておきます。

ロバート・ゼメキス監督による映画「ポーラー・エクスプレス(The Polar Express)」などのハリウッド映画も、 “まるで生きているかの様なアニメーション”にチャレンジしていますが、「不気味の谷」は越えられません。

The Tipping Point of Animacy

タリア・ウィートリー氏は、“人間と人形の顔をモーフィングで補完した連続写真を被験者に見てもらい、その違いを識別している箇所を調べた”研究をしたそうで、 その結果、人間の顔と人形を明確に区別するための要因は「目」にある事がわかったらしいです。


記事の全文を読む

スライダーの調整で人体モデリングが可能なソフト

オープンソースのソフトウェア「MakeHuman」

http://www.makehuman.org/

MakeHuman

Manuel Bastioni氏らによるオープンソースなソフトウェアとして開発されている、 パラメトリックに人体モデリングが可能なオープンソースのソフトウェア。

“キャラクタークリエーション”といった機能がゲームにもありますが、 それと同じ様に人体の部位ごとに細かな調整が可能になっている様です。

2010年、バージョン1.0がリリースされています。


記事の全文を読む

ショートアニメーション「PATHS OF HATE」

コミックタッチの様なシェーディング

PATHS OF HATE

http://www.pathsofhate.com/
movie_PathsOfHate.jpg

この手書き風のデザインが印象的なショートアニメーションは、 ポーランドにあるプロダクション“Platige Image”の監督“Damian Nenow”氏の新作。

Damian Nenow氏の過去の作品と一緒に「PATHS OF HATE」のトレイラーを掲載しておきます。


記事の全文を読む

映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」のメイキング

宇宙戦艦ヤマトを白組の山崎貴監督が実写映画化

「SPACE BATTLESHIP ヤマト」メイキング

2010/11/27にオンネアされた番組から、実写映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」のメイキング映像がアップされているので、掲載します。


記事の全文を読む

複数枚の写真からポリゴンモデリングが可能な「insight3d」

オープンソースの“イメージベースドモデリング”ツール

http://insight3d.sourceforge.net/

insight3d(インサイト3D)

「Microsoftの“Photosynth”と、Adobe(MetaCreations)の“Canoma”」 または、「“boujou”と、 Autodeskの“ImageModeler”」の様に、 複数の現実写真から建物などの立体構造をトラッキング(解析)して、 そのガイドを元にポリゴンモデリングが可能だそうだ。

どうやら教育目的のために配布されているみたいですね。

サイトへのリンクやデモ動画も掲載しておきます。記事の続きをご覧下さい。


記事の全文を読む

NormalMapを作れる多機能なPhotoshopスクリプト「nDo」

法線テクスチャーを作れる多機能なPhotoshopスクリプト「nDo」

http://www.cgted.com/

Normal Creation Toolkit

ゲームアーティストのTeddy Bergsman氏が作成している「nDo」ツールキットは、ノーマルマップ作成の試行錯誤を軽減する為のアクションとスクリプトファイルからなるツールキットだそうです。


記事の全文を読む

ハリウッドの3Dテクスチャーペイントツール「MARI」βテスター募集

複雑で高解像度のディテールを要求された映画「Avatar」で開発されたツール

http://www.thefoundry.co.uk/products/mari/

3Dテクスチャー・ペイントツール「Mari」

Weta Digital社のインハウスツールで、自由度の高いフル3Dペイントツール「Mari」が、Nukeの販売元である「The Foundry」から発売される。

以前に「Weta Digitalのフル3Dペイントツール「Mari」(デモ動画)」というタイトルのエントリーを書いています。 こちらにもデモ動画などを掲載しています。

このエントリー記事では、Windowsβ版について、また、デモ動画やチュートリアルへのリンクなどを掲載します。

記事の続きをご覧下さい。


記事の全文を読む

アニメ「四畳半神話大系」のEDアニメーション

アニメ「四畳半神話大系」EDアニメーションがステキ

http://yojouhan.noitamina.tv/

アニメのタイトルにも含まれる“四畳半”をモチーフにしたモーショングラフィックス。

アニメ「四畳半神話大系」のエンディングがステキだったので、今更ながらメモ。

動画などを掲載しておきましたので、記事の続きをご覧下さい。


記事の全文を読む

3DCG景観作成ソフトウェア「Vue 9」

3DCGの景観作成ソフトウェア「Vue 9」がSIGGRAPH 2010 でアナウンス

http://www.e-onsoftware.com/

SIGGRAPH 2010 で発表されていた「Vue 9」が近々リリースされる

ショーリール動画と、SIGGRAPH 2010 で行われていたデモンストレーションを撮影した動画も合わせて掲載しておきます。 記事の続きをご覧下さい。


記事の全文を読む

オープンソースなフレームワーク「Alembic」

CGアニメーションの共同作業・管理を支える、新しいフレームワーク「Alembic(アレンビック)」

http://www.alembic.io/

Sony Pictures ImageworksとILM(Industrial Light & Magic)の開発で協力

アプリケーションに依存しないでデータのやりとりが行えるそうです。

SIGGRAPH 2010にて発表されたようです。


記事の全文を読む

可愛い顔して容赦ねえ! CGアニメ映画「CAT SHIT ONE」

精密な描写をする小林源文原作のCGアニメ映画「CAT SHIT ONE -THE ANIMATED SERIES-」

CAT SHIT ONE(キャット・シット・ワン)

http://www.catshitone.jp/
Cat Shit One(キャット・シット・ワン)予告

東京国際アニメフェア2009にブース出展した際にトレーラーが上映、さらにSIGGRAPH Asia 2009でもダイジェスト版が上映されていた。

「CAT SHIT ONE(キャット・シット・ワン)」は、小林源文氏のフィクションマンガを原作にした、偵察チーム(コードネーム「キャット・シット・ワン」)に所属するパッキー(声優:土田大)、ボタスキー(声優:日野聡)、ラッツ、チコの戦いを描いた3DCGアニメーション作品。

劇場版公開に先駆けて2010/07/17〜2010/09/20までの期間限定でネットで配信が決定。

本編とメイキング動画を掲載しておきましたので、記事の続きをご覧下さい。


記事の全文を読む

Weta Digitalのフル3Dペイントツール「Mari」(デモ動画)

複雑で高解像度のディテールを要求された映画「Avatar」で開発されたツール

http://www.thefoundry.co.uk/mari

フル3Dペイントツール「Mari」

Mari_Avatar1.jpg Mari_Avatar2.jpg Mari_Avatar3.jpg

Weta Digital社のインハウスツールである自由度の高いフル3Dペイントツール「Mari」が、 Nukeの販売元である「The Foundry」から発売される。

2Kピクセルのアニメーションテクスチャーや32Kピクセルのテクスチャーなどの高解像度のテクスチャーを貼りながらの作業など、 Mariを使ったデモ行っている動画がアップされているので、掲載しておきます。

Weta Digitalのフル3Dペイントツール「Mari」(デモ動画) 」というタイトルのエントリーを書きました。 こちらでは、タイトル通り、β版についてのエントリーになっています。また、デモ動画や公開されている教材などへのリンクも掲載しています。

記事の続きをご覧下さい。


記事の全文を読む

Fluid表現が綺麗なPV「Ljósið」

「オラフル・アルナルズ(Ólafur Arnalds)」のPV「Ljósið」

スクリーンショット

music_OlafurArnalds-Ljosid_1.png music_OlafurArnalds-Ljosid_2.png music_OlafurArnalds-Ljosid_3.png music_OlafurArnalds-Ljosid_4.png

アイスランド出身のピアニスト「オラフル・アルナルズ(Ólafur Arnalds)」のPV「Ljósið」(アルバム「Found Songs」)の動画が、Fluid(流体)シミュレーションを使った映像でステキだったので掲載しました。

記事の続きをご覧下さい。


記事の全文を読む

3ds MaxとMayaの破壊プラグイン「Pulldownit」

ボロノイ(Voronoi)ベースの破壊モデル作成・剛体(Rigid body)シミュレーションプラグイン

Dynamic simulation of the collapse for the Acueducto de Segovia from Pyton Producciones on Vimeo.

建物の崩壊・橋・もろい材質などの物体を、剛体(Rigid body)シミュレーションが可能な、3ds Max と Mayaのプラグイン。 スタンダード版は無料だそうです。

チュートリアルの動画やリンクを掲載しました。記事の続きをどうぞ。


記事の全文を読む

CGと特撮で表現する「ミニチュアが建設するのはリアル世界の等身大学生」TVCM

Grady Hall監督が制作した2つ目のTVCMの映像とメイキングを紹介

1つ目であるTVCMは「Huddle」で、2つ目は「Under Construction」です。

NCAAのTVCM「Under Construction」

スクリーンショット
Motiontheory_NCAA_UnderConstruction_1.jpg Motiontheory_NCAA_UnderConstruction_2.jpg

Motion Theory社のGrady Hall監督が制作した「リアル世界の学生や選手を1/160サイズのミニチュアが建設している」という、アメリカ大学体育協会のTVCM。

映像は記事の続きをどうぞ。


記事の全文を読む

オープンソースのレイトレースレンダラー「YafRay」

オープンソースのレイトレースレンダラー「YafRay(Yet Another Free Raytracer)」

Blenderの外部レンダラーとしても使われている、オープンソースのレイトレースレンダラーだそうです。 LGPLライセンス。

情報元はスギログさん。


記事の全文を読む

Home > CG / アート

TopHatenar
購読者数・ブックマーク数相関グラフ
リンク - Blog
クリエイター
展覧会
Adobe
SIGGRAPH
with Ajax Amazon

Return to page top

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。