「CryENGINE」を使った、技術デモの動画
- 2011-01-12 Wed
- ゲーム
Crytekのゲームエンジン「CryENGINE」を使った、技術デモの動画が公開中
RealTime Immersive Inc.
シリアスゲームとシミュレーション技術のデモンストレーションを製作しているRealtime Immersive Inc.による、 Crytekのゲームエンジン「CryENGINE」を使った、技術デモの動画が公開されているので掲載しておきます。
記事の全文を読む
Home > ゲーム
シリアスゲームとシミュレーション技術のデモンストレーションを製作しているRealtime Immersive Inc.による、 Crytekのゲームエンジン「CryENGINE」を使った、技術デモの動画が公開されているので掲載しておきます。
NHK総合で放送。(再放送についても掲載しておきます)
立体視ではないが、立体に見えるAppStoreで提供されているアプリ。
Z深度をペイントできるみたいですね。
MicrosoftのXbox 360用デバイス「Kinect(キネクト)」を使っている。
カリフォルニア大学の“IDAV(Institute for Data Analysis and Visualization)”にいるOliver Kreylos氏が、 深さ(深度)とカラー画像の情報が得られるこのデバイスを使い、キャプチャーされた映像をリアルタイムで3Dに変換している技術デモ(映像とプログラムソース)を公開した。
動画では、ブラウザーベースのMMORPG「Battlestar Galactica Online」(Bigpoint Games)が紹介されている。 また、「Online Underground」という情報番組も配信されるそうだ。
フルQWERTYキーボードなどが付いているそうですね。 動画が掲載されているので掲載しておきました。
オーストリアにあるAmbieraが提供する、Webブラウザーから3Dグラフィックを直接レンダリングするHTML5ブラウザー向けの3Dエンジン。
キャラクターアニメーションや物理シミュレーションも可能だそうです。 また、Autodesk 3ds Max(*.3ds)、AAutodesk Maya(*.obj)、MS DirectX(*.x)、COLLADA(*.xml、*.dae)など多くのDCCツール(3DCGソフト)のファイルフォーマットをサポートしているようです。
記事の続きをご覧下さい。
4日間開催されるTGS 2010の業者日1日目。 まとめもまだ途中。
ユーザー作成コンテンツ「UCC(User Created Content )」がニコニコにも登場。
「ニコゲー」の概要等を簡単にまとめましたので、記事の続きをご覧下さい。
日本では2010/10/21に、Wii用「スーパーマリオコレクション スペシャルパック」を発売予定。 シリーズのゲーム音楽を収録した「サウンドトラックCD」がセットになっている。
EffectGames.comは、オンラインの開発ツールを無料で提供&製作されたブラウザーベースなゲームを共有しているサイト。 サイトではデモなどのゲームが公開されている。
概要をまとめましたので記事の続きをご覧下さい。
実際に動いているデモの動画がアップされているので、掲載しておきます。 記事の続きをご覧下さい。
Illusion Softworksが開発(発売は2K Games)している「Mafia 2」に関する記事で、NVIDIAの物理エンジン「PhysX」が採用されているというニュース記事が掲載されていた。
NVIDIAの物理エンジンであるPhysXに本格対応していることだ。 本作ではPhysXの開発者向け製作支援システムである「APEX」を活用して、衣服の布表現や、各所で使われる破壊表現にこだわりのある映像表現を実現している。
どんなもんなのか、アップされている動画を幾つか集めてみた。
ワールドビジネスサテライトでダイジェスト版が放送されていました。 本編が2回に渡って放送される様です。
今年もロサンゼルスのコンベンションセンターにて2010/06/15〜17(現地時間)の期間「E3 2010(Electronic Entertainment Expo 2010)」が始まります。
という事で、気になったトレイラーをメモ代わりに掲載しておきます。
操作可能なキャラクターから水・石・火など、ゲーム作成に使える絵素材「アートピース」を 直観的なインターフェースで物理シミュレーションが働く“キャンバス”に配置して遊ぶことが出来るWebサービス「PHYZIOS STUDIO」。
まずはどんなゲームなのか、「PHYZIOS STUDIO」の動画を掲載したので、見て下さい。
北九州イノベーションギャラリーで開催される企画展「ザ・テレビゲーム展 〜その発展を支えたイノベーション〜」が、今日から産業技術史資料情報センターで“プレ展示”として開催された。
iPhoneやWebで動作する3Dのゲームを開発できる、Unity3Dのエンジン「Unity」が インディーズライセンスが廃止になりフリーとなったようです。
物理シミュレーションや「Deferred Rendering(Deferred Shading。ディファード・レンダリング、遅延レンダリング)」がフューチャーされているようだ。
デモ等の動画を掲載してありますので、記事の続きをご覧下さい。
Crysis 2にも使われているCryEngine 3は、PC上のCryEngine 3 Sanboxで変更したアートセットやゲームシーン構成は、 ローディング画面などを介さずに、即座に実機に反映されるそうですね。
公開されているCrytekの「CryEngine 3」テクニカルデモの動画と、ゲーム「Crysis 2」を掲載しておく。
The Unfinished Swan - Tech Demo 9/2008 from Ian Dallas on Vimeo.
Pixel Junkなどがプレゼンされていた、「東京ゲームショウ 2008」の「センス・オブ・ワンダー ナイト2008」(SENSE OF WONDER NIGHT 2008、SOWN 2008)で、 この「The Unfinished Swan」もプレゼンテーションされていた様ですよ。
N-Ga(携帯電話)版の移植で、AR(Augmented Reality、拡張現実)を使ったゲームが任天堂のDSi版として開発されているそうです。
モバイルゲームのコンテストで優勝をしているみたいですね。
E3(2009/06/02〜04)のMicrosoftのカンファレンス「Xbox 360 E3 2009 Media Briefing」内で発表された「Project Natal」センサー。
「Project Natal (読み : プロジェクト ナタル)」 : コントローラーのいらないゲームを実現
「Project Natal」センサーはすべての Xbox 360 にも対応し、 RGB カメラ、深度センサー、マルチアレイ マイクロフォン、および専用ソフトウェアを走らせるカスタム プロセッサを内蔵した、世界初の機器です。 2D カメラやコントローラーとは異なり、「Project Natal」センサーは全身の動きを 3D で追跡し、命令、指示、あるいは音声に現れる気分の変化にまで対応します。
また他の機器とは異なり、「Project Natal」センサーは使用する場所の明るさに依存しません。 顔を見るだけでユーザーを認識し、またキーワードに反応するだけでなく、ユーザーが発した言葉の意味を理解します。
3DV Systems社の「ZCam」が使われているのかも?
「ModNation Racers」の開発元は「UNITED FRONT GAMES」
最近ブームになっている「AR(Augmented Reality、拡張現実)」技術をゲームに取り込んでいるこのゲームは、ロンドンスタジオが開発している。
ヨーロッパでは2009年に発売予定だそうだ。
この「THE EYE OF JUDGMENT」も「PLAYSTATION Eye」を使ったゲーム。
画像認識は「Sony CSL(ソニーコンピュータサイエンス研究所)」の「CyberCode」技術によって作られているそうだ。
by G-Tools , 2009/05/29
by G-Tools , 2009/05/29
by G-Tools , 2009/05/29
Home > ゲーム
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。