Autodesk Subscription Advantage Pack 2011 オンラインセミナー
- 2011-01-28 Fri
- Autodesk
現在、Autodesk 2011対応Subscription Advantage Packの配布が開始
「Autodesk Maya 2011」「Autodesk 3ds Max 2011」「Autodesk Softimage 2011」の新機能や改善点について解説されているオンラインセミナーが公開されている。
記事の全文を読む
Home > Autodesk
「Autodesk Maya 2011」「Autodesk 3ds Max 2011」「Autodesk Softimage 2011」の新機能や改善点について解説されているオンラインセミナーが公開されている。
AREAを補完する目的で開設されているそうで、日本向けのユーザー事例・コラム・イベント・プラグイン・書籍などの技術情報が掲載されている。
記事の続きにリンクを掲載しておきます。
高度なグローバルイルミネーションと動的なキャラクターリライティングを行うパイプラインを実現するミドルウェア「Beast」と、 レンダリングと焼付け(ベイク)を行うAutodesk Mayaのプラグイン「Turtle」のツールを提供するIlluminate Labsを買収したそうです。
プレスリリースへのリンクは、記事の続きをご覧下さい。
Autodeskが、放送機器関連の展覧会イベント「NAB(National Association of Broadcasters)」のバーチャル展示として「Area」に特設サイトを開設。 最新のDCCツールのデモ映像をイベント終了後にストリーミングで配信するそうだ。
リンクを掲載しておきますね。
AutodeskがGDC 2010に合わせて、「Maya 2011」「Softimage 2011」「Mudbox 2011」「MotionBuilder 2011」を発表しました。
目を引くのはMaya 2011のインターフェイスで、UIフレームワーク「Qt(キュート)」に対応したり、新しい機能が発表されている。
情報へのリンクをまとめましたので記事の続きをご覧下さい。
動画を掲載しました。
キャラクターモデリングのパイプライン、リグ、触手、モーション、MT Framework、背景、リアルタイムムービーなどの説明がアップされました。
CEDEC 2008、2009、CGWORLD、GameWatch、4Gamerなどの資料も参考にすると良いと思います。
使用したメインのDCCツールはSoftimageMayaMotion Builderとの事。
今回掲載された内容は、Softimageのページに以前掲載されていた内容と同じです。
イントロダクション
キャラクタ制作のパイプライン
豊かなアニメーション表現を可能にするリグセットアップ
触手キャラクタのセットアップ
インゲームのモーション制作モーションワークフロー
各種スクリプトを用いた作業の効率化
Autodesk Maya を利用した背景制作
海外との協業を成功させたポイント
最高峰のフェイシャル表現
最後に
SIGGRAPH 2009に合わせてサイトが更新されてます。
Autodeskのサイトでは、プレス用画像 (スクリーンショット)が掲載されています。
SIGGRAPH 2009 Replay イベント
SIGGRAPH 2009 にて発表した、Maya 2010、Softimage 2010、MotionBuilder 2010、Mudbox 2010 の新機能を中心にご紹介。 さらに 1 パッケージで、3DCG トータルワークフローを提供する Suite もご紹介。
Home > Autodesk
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。